
【コウイカとスケソウの白子造りに零余子飯】 ガラクタン・マンナンで若い肌
秋らしいヘルシーメニューです。
シャキシャキした零余子(むかご)の食感と風味が特徴のひとしな。
皮はむかずにそのままで使います。
とても低カロリーで、消化酵素、マンナンなどを含んだすぐれものです。
コウイカとスケソウの白子造りとむかごのご飯 作り方
材料
<零余子飯>
零余子 2/3カップ
生姜 1/2個
米 3合
昆布 5cm角 2枚
酒 大さじ1
薄口醤油 大さじ1
塩 ひとつまみ
手順
- お米は普通に洗って水を吸わせておきます
- 零余子はざっと洗ってザルで水を切ります
- 生姜を除く材料を炊飯器にセットして、普通の水加減で炊きます
- 生姜を針生姜に切り、10秒ほど水にさらします。
- 炊きあがったら昆布を取り出し、針生姜をまぜて完成
材料はこんな感じ

炊きあがり

コウイカとスケソウの白子

コウイカは鮮魚コーナーで捌いてもらうと良いでしょう

自宅でさばくときは、イカのうらがわを縦に包丁を入れ、フネ(背骨)を抜き、足と頭を取ります。

スケソウの白子は、さっと湯引きします。

お湯の温度は、60-70℃です。

白子を湯に浸して、「チリッ」となったらスグに冷水に移します。

水気をよく取って器に盛ります。

ワンポイント
白子を湯引きする時、お湯が沸騰していないことが大事です。
さっとくぐらすだけ。
材料の雑学 零余子(むかご)

旬
旬は9月から11月初旬と言われていますが、12月に入っても店頭に出ていますので、見かけたら是非。
保存
そのまま室温で放置すると、乾燥してしまい、皮にシワが現れます。
ペーパータオルを湿らして包み、ポリ袋にいれて冷蔵庫で保管します。
おがくず、籾殻があればその中に埋め、気温が低い場所で保管するのが最もいいようです。
健康に良い成分
カロリーは100gあたり、たったの93kcalです。
アミラーゼなどの消化酵素が多く、デンプンを含んだ食材、例えばお米などを消化する助けになります。
そもそも山芋の芽ですから、栄養は豊富。
山芋は「山のうなぎ」と呼ばれるスタミナ食、強精作用があるとされるアルギニンがたくさん。
山芋、むかごの粘りはガラクタンとか、マンナンなどが成分。新陳代謝、細胞の増殖機能、アンチエイジング、さらに肌の若さを保つ効果が期待できます。
しょっちゅう食べていれば、基礎体力を高め、血糖値・コレステロールをおさえて、高血圧の改善にも良いとのことですから、生活習慣病を意識するなら、食べておきたい食材ですね。
Categoly
Look up
About
—- Basic stance —-
Food, labor, healing.
Everyday, cooking, meditation
& Good Experiences
❖❖❖❖❖❖❖❖❖